「最近、魚料理が減ってるかも…」そんなママにおすすめしたい、電気圧力鍋で作る「鮭と野菜の味噌蒸し」をご紹介します。
野菜と魚が同時にとれるこのレシピは、発酵食品である味噌も使っていて、腸にも優しい一皿。
「忙しくても、家族には栄養のあるごはんを食べさせたい」そんな想いを、しっかり叶えてくれるレシピです。


材料を順番通りに入れるのがおいしく出来上がるポイントだよ♪
\最新レシピはInstagramで更新中!/▶︎ @atsuryokunabelove をフォローする
このレシピが活躍するシーン
- 子どもが魚を食べてくれないときに!味噌味で食べやすく
- 献立がマンネリしてきたときに
- メインだけで栄養を取りたいとき
ちょこっと薬膳まめ知識
鮭
体を温めて冷えを改善(特に冷え性の方に◎)胃腸を補い、消化吸収力を高める気血を補い、疲労回復に役立つ「疲れやすいときや、冷えを感じる日にぴったりの魚」
白菜
体の熱を冷まし、余分な水分を排出(むくみに◎)潤いを与えて、喉や肺の乾燥を和らげる消化を助け、胃腸の調子を整える「秋冬の乾燥対策や、デトックスしたいときに」
玉ねぎ
気の巡りを良くしてストレスを和らげる。血行促進、冷えや肩こりにも効果的。胃の働きを助け、食欲不振にも効果があり「ストレスや疲れがたまっているママにやさしい食材」
にんじん
胃腸を健やかにし、食欲を整える。目の疲れや乾燥対策に良く、体全体に元気を与える「補気」食材「目を酷使する現代ママやお子さんにおすすめ」
しめじ(キノコ類)
体の余分な湿気や熱を取る(湿邪・熱邪の排出)免疫力を高める働きもある。胃腸にやさしく、整腸作用あり「季節の変わり目や、疲れが抜けにくいときに」
味噌
腸内環境を整える発酵食品(免疫力アップ)体の巡りを助け、冷えや疲れの解消に◎体力回復、疲労軽減にも。「朝晩の寒暖差で体調を崩しがちなとき」に、頼れる味方。
準備する食材・調味料リスト
鮭 2切れ
白菜 葉2~3枚
玉ねぎ 1/2個
にんじん 1/2個
しめじ 1/2パック
みそ 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ1
【Green Beans】←忙しいママは買い物もイオンネットスーパーで時短しよう!初回1000円OFFクーポン・2、3回目はなんと30%OFF!配達エリアを確認してみてね
電気圧力鍋での調理時間と設定方法
作業時間(スタートボタンを押すまで):約4分
調理時間(できあがり):約30分
【設定手順】
① モードを「温度調理」にする
② 設定温度:100℃
③ 設定時間:20分
④ スタートボタンを押す
アイリスオーヤマ電気圧力鍋は「加熱時間10分 + 設定時間20分 = 調理時間30分」となります。
使っている電気圧力鍋はこちら→
【写真付きで解説】鮭と野菜の味噌蒸し
①材料を切る
白菜は1cm幅、にんじんは細切り、玉ねぎはざっくりに切り、しめじは石づきを取ってほぐしておく。

②材料を順番に電気圧力鍋に入れる
まずは白菜・にんじんを入れます(水分が出やすい白菜が一番で火の通りにくいにんじんが2番に入ります)

③続いて材料を入れる
続いて鮭、玉ねぎ、きのこの順番に重ねていきます。

④調味料を混ぜわせてかける
味噌、酒、砂糖、みりんを混ぜ合わせて上から回しかけます。

⑤電気圧力鍋をセットする
蓋のピンは「排気」にして「温度調理」「設定温度100℃」「設定時間20分」でスタート。この場合電気圧力鍋の調理時間は30分です。

⑥盛り付けて完成
電気圧力鍋での調理が終わったら盛り付けて完成です。野菜がしんなりジューシーで箸が止まりません。鮭だけではなくサワラやタラでもおいしくできますよ。

電気圧力鍋だから「蒸す」調理で栄養キープ
このレシピは茹でるのではなく、蒸す調理。 だから水に溶けやすいビタミンやミネラルが逃げにくく、素材の味もギュッと凝縮。 電気圧力鍋に入れるだけで、しっかり美味しく、しっかり健康に。
【まとめ】
電気圧力鍋で手軽に作れる、鮭と野菜の味噌蒸し。 魚と野菜と発酵食品の力で、毎日のごはんにちょっとだけ“ていねい”をプラスしませんか?
忙しい日でも、家族のからだと心を整えてくれる、そんなやさしいレシピです。
\最新レシピはInstagramで更新中!/▶︎ @atsuryokunabelove をフォローする
コメント