子どもが野菜を食べない、時間がない、でもちゃんと栄養はとりたい…チャプチェなら食べるけど、春雨を水で戻したりとなにかと手間なんだよね…
そんな日こそ「元気の出る整うごはん」を電気圧力鍋におまかせで作ってもらおう!
今回は手間がかかるイメージのチャプチェを、具材と調味料を放り込むだけで完成させます。炒める手間もゼロ。電気圧力鍋が全てやってくれるから、ママはその間に他の家事や子どもとの時間がとれちゃう。
薬膳の視点からもこのレシピは優秀
牛肉で「気」を補い、春雨で「潤い」をサポート。にんじんは「血」を養い、疲れがちな身体に元気をチャージしてくれます。

そのまま食べても春巻きの具にしてもおいしいですよ。

\最新レシピ動画はInstagramで更新中!/▶︎ @atsuryokunabelove をフォローする
忙しいママに嬉しいポイント
- 春雨も戻さずそのまま入れるだけ
- 作り置き・お弁当にも便利
- 春巻の皮で巻いて揚げ焼きすればもう1品
- 薬膳の知恵で「一皿で栄養満点元気が出るごはん」
\【野菜もしっかりとれる献立】/
▶︎ ごろっとかぼちゃの甘辛煮で疲労回復
ちょこっと薬膳豆知識
ピーマン:消化促進・気の巡りを整える・ストレスによるイライラや食欲不振に◎
にんじん:胃腸を助ける・目に良い・乾燥による便秘にも◎
豚バラ:体に潤いを与える・虚弱体質の改善・肌や喉の乾燥対策に◎
春雨(緑豆春雨):熱を冷ます・利尿・むくみ取り・夏バテ対策にも◎
この4つの組み合わせは、気の巡りを整え、潤いを補いながら疲れをケアするのにぴったりな組み合わせです。特に疲労感や乾燥、ストレスが溜まりがちなママにおすすめ。
準備する食材・調味料リスト
ピーマン 2個
にんじん 1/2個
豚バラ薄切り 120g
春雨 60g
醤油 大さじ2
砂糖 大さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ2
ごま油 小さじ2
いりごま 大さじ1
水 270ml
電気圧力鍋での調理時間と設定方法
作業時間(スタートボタンを押すまで):約4分
調理時間(できあがり):約20分
【設定手順】
① モードを「温度調理」にする
② 設定温度:100℃
③ 設定時間:10分
④ スタートボタンを押す
アイリスオーヤマ電気圧力鍋は「加熱時間10分 + 設定時間10分 = 調理時間20分」となります。
使っている電気圧力鍋はこちら→
【写真付き解説】放り込むだけチャプチェ
①材料を切る
にんじん・ピーマンを細切りに、豚バラ薄切りを1cm幅で切る。

②調味料をまぜあわせる
電気圧力鍋に醤油、砂糖・鶏ガラスープの素、ごま油、いりごま、水を入れて混ぜ合わせる

③材料を入れる
豚バラ肉を入れしっかりほぐすようにまぜる。さらにピーマン、にんじんを加える。

④春雨を入れる
野菜を入れたらサッとまぜて、春雨をできるだけ水分に浸かるように入れる。

⑤電気圧力鍋を設定する
電気圧力鍋をセットします。蓋のピンを「排気」にして「温度調理」「設定温度100℃」「設定時間10分」でスタート。この場合電気圧力鍋での調理時間は20分です。

⑥調理後にしっかりまぜる
調理が終わったら春雨をほぐすようにしっかりまぜましょう。少し残っていた水分が春雨に吸収されたら完成です。


材料を切って入れるだけ♪春雨を水で戻したり、フライパンで順に炒めたりの手間がないチャプチェを作ってみてね。

こんな日にぴったり
- 保育園のお迎え後、とにかく時短で夕飯を出したい日
- 体が重い、疲れやすいと感じる時
- 子どもが野菜を食べてくれない時の救世主
- お弁当おかずに困っている週末
- 家族で整いたい“いたわりごはん”を作りたい日
こちらも簡単で元気が出るレシピ→忙しいママに捧ぐ!電気圧力鍋で簡単|お家の調味料で作る「身体が整う」ハッシュドポーク
\最新レシピ動画はInstagramで更新中!/▶︎ @atsuryokunabelove をフォローする
コメント